思想なき追憶はどこへ行くのか 「大和ミュージアム」の感想

 はじめまして。

 この度「井の中の蛙」に参加させていただくことになりました佐々木啓(Kei SASAKI)と申します。
 日本の埼玉県(Saitama Prefecture)というところに住んでおります。

 現在早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程に在籍し、日本近現代史、特に戦時期における労働力動員、徴用制度について研究しております。徴用のほかに関心を持っているテーマは、労働にまつわるイデオロギー、労働運動、社会運動、社会政策、兵役、総力戦体制、「銃後」の文化・社会秩序、「病人」の歴史などなどです。

 ここに参加することになったのは、今年の1月に僕のホームページをご覧になったLawsonさんからお誘いのメールを頂いたことに端を発します。来日中のLawsonさんに実際にお会いして色々とお話をうかがってみて、インターネット上で歴史研究に関する国境を越えた交流ができるということに大きな魅力を感じ、参加させていただくことにしました。以後、よろしくお願いいたします。

 なお、「日本人参加者にはぜひ日本語で記事を書いてもらいたい」というふうに言っていただいているので、お言葉に甘えて日本語で書かせていただきたいと思います。もちろん英語で頂いたコメントには英語で答える所存です(がんばります)。

 さて、以下本題です。

 2月末に広島県に徴用関係の資料調査のため出かけてきたのですが、そのついでに同県呉市にある大和ミュージアム(Yamato Museum)を観てきたので、その簡単な紹介と感想を述べたいと思います。

 大和ミュージアムとは、別名「呉市海事歴史科学館」(The Kure Maritime Museum)といって、近代日本において代表的な軍港として栄えた呉市の運営する博物館です(2005年4月に開館)。この博物館は、呉の歴史や科学技術について展示、紹介するのが基本なのですが、目玉の展示物は、なんといってもアジア・太平洋戦争中世界最大の戦艦と呼ばれた「大和」の模型です(全長23メートルぐらい、実物の10分の1の大きさ)。 

 この博物館の名称にもなっている戦艦「大和」は、1937年11月から41年12月にかけて呉海軍工廠で製造された戦艦で、当時日本の科学技術の粋を集めたものと謳われていました。しかし、戦線の後退の中で結局「大和」はその“真価”を発揮することのないまま、45年4月、沖縄への特攻作戦の途上で米軍機動部隊艦載機の攻撃で多くの乗組員と共に沈没しました。

 片道分の燃料しか積まず、“愛する人々のため”に「一億特攻のさきがけ」として沈没したこの戦艦について、強い思い入れを抱いている日本人も多く、しばしば「大和」は“悲劇の戦艦”として、一種のセンチメンタリズム、ロマンチシズムと共に顧みられたりします。

 これに加えて昨年公開された映画「男たちの大和」の影響もあって、大和ミュージアムは順調に客足を伸ばしつづけ、昨年11月の段階ですでに100万人の来館者を迎えたそうです。僕が行ったのは平日の昼間だったのですが、それでも多くの来館者にあふれ、記念グッズ売り場は長蛇の列と化しておりました。

 問題は、いま、この「大和」をどう語るのかというところにあります。

 大和ミュージアムでは、沖縄特攻に参加した戦艦「大和」の乗組員たちの写真や名簿、遺書や手紙が紹介されています。家族への思いや死を前にした悲壮な感慨を綴る手紙などは、やはりなかなか心をうつもので、戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝えるためには効果を発するものと言えます。ズラーっと並べられた若い乗組員たちの写真を見ても、なぜこんなに沢山の未来ある若者が死なねばならなかったのかと、その理不尽さをしみじみと思います。

 しかし、こうした「なぜ」に答える展示は、実はこのミュージアムにはありません。
 戦争は自然に起こるものではなく、誰かの手によってはじめられなければならないことは言うまでもありませんが、「大和」が戦った戦争が、なぜ、何のために、どのようにして、誰の手によって始まったのか、という問題はここでは不問に付されたままです。

 大和ミュージアムは「我が国の歴史と平和の大切さを認識していただく」ことをその趣旨として掲げております(同ホームページ)。たしかに展示から「戦争の悲惨さ」は分かりますので、転じて「平和の大切さ」を知ることもできるかもしれません。しかし、そうした戦争が起こるに至った経緯や仕組み、考え方の誤り、「大和」の乗組員を死に至らしめた国家や社会、人々のあり方を問わないまま獲得される「平和の大切さ」というのは、一体どれほどの意味があるのでしょうか? 「平和」を大切にしたいのであれば、どのようにして「平和」が脅かされ、戦争に至ったのか、その経験をこそしっかりとつかむべきだと思うのですが。

 大和ミュージアムの展示全体としては、1880年代に呉に鎮守府や海軍工廠が設置されるところから時系列的に並べられていきます。海軍整備の時代から、技術修得の時代(~日清日露戦争期)を経て、生産と管理の合理化(大正~昭和初期)が進み、「大和」が作られ、「太平洋戦争」へと進み、戦後「平和産業港湾都市」として再生されていく様子までが追われます。

 その時々の市民生活の様子なども紹介されていますが、全体としては科学技術の発展が基軸となって展示全体が構成されていることが分かります。戦前戦中と海軍工廠において培かわれた科学技術は、いまの時代にも受け継がれているということが強調されるわけです。

 大和についても、その「悲劇」性についての紹介に加えて、「国力面におけるアメリカ側の“量”的優位に対し、日本が“質”で対抗しようとした艦であり、当時の最新技術の結晶と言えるものでした。その技術は日本の復興と高度成長を支え現代にも受け継がれています」(『常設展示図録』)とまとめられています。

 科学技術の発展の足跡を振り返るのはいいのですが、しかし、殺戮兵器を造ってきたことに対する後ろめたさみたいなものはもう少しあっても良いのではないでしょうか。軍需産業が日本の重工業の近代化を推し進めたり、科学技術の発展と結びついたというのは正しい把握だと思いますし、それが現代の技術の基盤となっているのもそうなんだろうと思うわけですが、それだけの説明に終ってしまって本当に良いのかどうか。

 問題は、平和的に友好的に使えば素晴らしい成果をもたらしてくれるはずの科学技術というものが、他国の人々を殺戮するために利用されたという事実そのものではないかと思います。戦争の評価を抜きにして、科学技術の歴史を振り返るなら、それは確かに進歩と発展の歴史となるでしょう。しかし、それで「平和の大切さ」をつかむことができるのかどうか、どうにも疑わしいと思います。

 さて、ダラダラと長い文章を書いてしまいましたが、そろそろまとめます。

 結局のところ、大和ミュージアムの展示には大事な部分での「思想」がないと思うのです。「大和」の悲劇、戦前戦中の科学技術の高度さ、これを表現すること自体が悪いとは言いません。問題は、日本が行ってきたところの種々の戦争の評価を避けているがゆえに、情緒的ではあるが、論理的ではない歴史展示になってしまっていることです。「大和」の悲劇について、なぜそれが起こったのかという説明をするために必要な展示がここにはなく、呉の科学技術について、それがもたらしてしまった加害の問題がここではすっぽりと抜け落ちています。ただただ無条件の追憶とも言える情感だけが浮遊しているように見えます。

 歴史を語る上で肝要な部分の評価を不問に付した追憶は、一体どこに向かうのでしょうか。
 しかし、こういう思想抜きの歴史は、すぐに壁に突き当たるはずです。

 例えば外国の方からは、おそらく次のような批判が出るでしょう。「侵略された側の視点も取り入れるべきだ」、「日本人の被害や苦しみばかり描いて、侵略戦争を推進した責任についてはまったく触れていないのは問題だ」などなど。日本が実際に遂行した戦争そのものの評価を放棄したこのミュージアムは、そうした批判にどう答えるのでしょうか。

8 Comments

  1. 佐々木さん、Welcome! I’m so glad you accepted the offer to join us as a contributor here. If you ever find it difficult to express yourself in English in the comments, feel free to use Japanese – if we are commenting on your Japanese postings, we should be expected to be able to read your Japanese comments. That way, we all get to write in the language that we can express ourselves best in (and in the least amount of time, since we are all busy).

    A great first posting… actually I had very similar feelings (and I’m sure I’m not alone, since others have said the same) when I visited another more famous museum: 昭和館 (http://www.showakan.go.jp/). The museum is located only about 5 minutes walk from Yasukuni and the only other major museum in Tokyo that I know of covering the Showa period: the infamous 遊就館 (I’m making a web page about the museum still under construction here: http://www.chinajapan.org/sites/yushukan/).

    It is obviously much less reactionary than Yûshûkan, but there is a similar glaring kind of emptiness to the 昭和館 museum, a missing piece that resembles the case of 大和ミュージアム that you mention. Shôwakan tries to give visitors a feeling of what life was like during the tumultous Shôwa period, but with a few exceptions, almost completely avoids trying to face the larger questions of empire and war – instead they lie in the background, something of a haunting shadow hanging over all the displays related to the wartime period.

    It is always good to remember though, that this is hardly unique to Japan – this is a common problem in museums that we could point out in many countries… Thanks so much for contributing and I look forward to your future postings!!

  2. 「結局のところ、大和ミュージアムの展示には大事な部分での「思想」がない」とか、
    「ただただ無条件の追憶とも言える情感だけが浮遊して」いるとか、批判するのは勝手
    です。

     「歴史を語る上で肝要な部分の評価を不問に付した追憶は、一体どこに向かうのでしょ
    うか。」  →どこに向かうと思いますか。
     「しかし、こういう思想抜きの歴史は、すぐに壁に突き当たるはずです。」帆船(あなた
    の場合は反戦)思想を前提とした歴史のことですか。戦うことを止めたら自己は他者
    (ウイルス 例えばPCウイルス)から乗っ取られますよ。あなたのインターネット環
    境は戦争放棄状態ではないでしょ(笑い)。思想がないとか、情感だけが浮遊とかそれ
    は残念ながらあなた自身に対して向けられる意見でもあると思います。

     「例えば外国の方からは、おそらく次のような批判が出るでしょう。「侵略された側の視点
    も取り入れるべきだ」、「日本人の被害や苦しみばかり描いて、を推進した責任に
    ついてはまったく触れていないのは問題だ」などなど。日本が実際に遂行した戦争そのもの
    の評価を放棄したこのミュージアムは、そうした批判にどう答えるのでしょうか。」
    わたしはこの博物館に行ってませんが、あなたの文面から判断して、一定の展示方法(コン
    セプト)に基づいた展示企画になっていると感じます。いちいち「外国の方」の顔色を伺いな
    がら、やるのって疲れますよ。こういう態度は負け犬根性そのものです。第二次世界大戦を
    どう評価し、論じようがあなたの勝手ですが、侵略された側の視点に立たない技術史的展示
    も後世のためには必要です。あなたのイデオロギーや感傷よりも、失われ行く造船技術に関
    する日本人の記憶を再確認することの方がよほど大切です。
     「侵略された側の視点も取り入れるべきだ」こんなことを考えている歴史家は世界の中で
    日本だけです。現在の戦争当事国の歴史家たちが知ったら大笑いすること請け合いです。
    それほどあなたの意見は陳腐で野党的スタンスの紋切り型です。中東紛争や世界の脅威とな
    ろうとしているグローヴァル・ジハーディズムからPCウイルスやハッカーに至るさまざ
    まな犯罪や争いごと・不正義・ペテンなどの人間の本性に起因する嫌な事を、相手側の立場
    に立って考えよというあなたの姿勢は、いかにも世間知らずです。
     永久平和の世界を構築するためにアカデミズムの再構築は必要です。それは政治学・
    経済学・平和学が担ってくれるでしょう。あなたの勉強する文科系の学問(歴史学?)は
    歴史科学(考古学を含む)の中にすら、将来その居場所を失っていくことでしょ。
    そういうことをふと考えながらあなたのこの感想文を(たまたま)拝読しました。

  3. I’m sad to see that Sasaki-san, who has just been welcomed to this weblog must face this kind of comment as one of the first responses to his writing here. It is written in a very bitter form, and makes some deeply problematic claims.

    1) It attacks Sasaki for an alleged pacifism, and uses a questionable analogy of the computer virus, comparing anti-war feelings to the stopping of one’s computer’s anti-virus protection. In this case, I hardly think wars of aggression are equivalent to anti-virus protection – if anything, it is the wars of aggression themselves which are the virus to be protected against.

    2) In this section: 侵略された側の視点に立たない技術史的展示も後世のためには必要です。あなたのイデオロギーや感傷よりも、失われ行く造船技術に関する日本人の記憶を再確認することの方がよほど大切です – we find something which actually shows how important views such as Sasaki-san’s are. What exactly is “necessary” about having a museum celebrating a massive warship? Warships are unlike textile factories, the silk industry, or fishing museums in that they entail massive destructive power – in this case, destructive power which was wielded to great harm and at the service of an aggressor. To make such displays without consideration for their effects is to make a statement – museums are not just sending messages by what they say but by what they do not say. This is the beauty of Yushukan museum for example, where this sort of thing is particularly obvious: if you look at almost every single caption in the museum there, there are volumes spoken in the historical information not included in the caption. Those who make museums, just as those who write history books are not just responsible for what they include – but for what they exclude…this will indeed determine what content your message carries – and that is why there is no such thing as an apolitical history (or museum).

    3) 「侵略された側の視点も取り入れるべきだ」こんなことを考えている歴史家は世界の中で日本だけです。- I’m afraid this is just patently false. While it is certainly true that – like Japan – the museums of most, if not all countries, neglect to consider those who suffer at the hands of their own country’s aggression or imperialism, it is not the case that Japan is the only country where historians must think of this. All historians have this responsibility. Unfortunately, Japanese nationalists and right-wing elements love to spread that idea that Japan is uniquely “masochistic” – an illusion at best, a dangerous distortion at worst. Nationalists, not only in Japan, but around the world, are always concerned when their precious object of worship: the virtuous and noble nation comes under attack, especially from within. Naitonalist Russians have no desire to remember the rapes perpetrated by their soldiers in the closing days of WWII, nationalist Norwegians don’t want to remember that more of their countrymen joined the SS during the occupation than fought for the resistance, nationalist Americans don’t want any element of ambiguity shatter their sacred belief that the massive deaths in the wake of their atomic and conventional wartime bombing was morally justified.

    4) Your attack on “academism” is disingenuous. For all its faults, the fact that scholars don’t always fall into line and accept the comfortable myths of political realism, national policies which proclaim the pursuit of justice and freedom – that we critique the short-sightedness of those in the “real world” is something I am proud of – as should anyone be that has hopes for the future.

  4. 佐々木さん、初めまして。興味深く拝見しました。去年の夏頃日本へ帰国した際、丁度ヤマトの映画の宣伝がたくさんありましたので、ふーむ面白い現象だな、と謎に思っていた次第です。ミュージアムまでできていたとは。右翼のコメントはよくあることですので、あまり気になさらずに。こういう意見に力強く立ち向かうためにも、ここのブログで各国の研究者とコミュニケーションを深めるのは大切だと思います。引き続きエントリー楽しみにしています。

  5.  色々とコメントを頂きありがとうございます。
     Lawsonさんのコメントが簡潔かつ鋭いので、特に付け加えることはないのですが、一言だけ。

    >Joyma「侵略された側の視点に立たない技術史的展示も後世のためには必要です。」

     強い違和感を禁じえないご意見です。僕は、むしろ自国民にだけ「通用」する歴史の描き方をする時代は終ったと思っています。過去の事実について、国ごとにまったく異なる解釈をしてきたことが、互いの交流を深め、よりよい関係を築いていく上でどれだけ「足かせ」になってきたことか。最近の日中、あるいは日韓の関係悪化を見てもその感を強く持ちます。こういう状況下において大事なことは、お互いが「俺の国の歴史に口を出すな!」と開き直ることではなく、歴史認識を共有していくための努力ではないかと思っています。

    以上の内容を英語でも書いてみます。変だったらすみません…。

    I think that Mr. Lawson’s comment is very appropriate.
    So, I have nothing more to add… But I want to point out only one problem about the comment by Joyma.

    Joyma said “It is necessary for our future that the historical exhibition specialized in technology does not take the viewpoint of invaded countries by Japan into consideration.”

    I am opposite to this opinion. I think a historical view accepted in only one country is not constructive. The difference of historical view between countries has caused the various serious problems all over the world. For exampie, those between Japan and Korea, or, Japan and China are becoming problems now. Under such a situation, we should not take a defiant attitude, saying “Don’t throw cold water on our history!” I think that we should make an effort to share the historical view though it is not easy.

  6.   「右翼のコメントとは」Joymaに対する決め付けですか(笑い)。わたしを知る人間がこれを
    聞いたら笑いすることでしょう。実に失礼な発言で、Sayaka さんの人間性を疑いたくなります。
    こういう状況では「歴史認識の共有」なんて・・・・。そう思いませんか、佐々木君。
    「過去の事実について、国ごとにまったく異なる解釈をしてきたことが、互いの交流を深め、
    よりよい関係を築いていく上でどれだけ『足かせ』になってきたことか。」とは小泉自民党政権
    が言っていることそのものですが・・・。もっともそれが正論であれば出所は何処でも宜しい。
    ただ、わたしには英国が発明し、アメリカ合衆国が盛んに使ってきたFree tradeという言葉と
    同様に、そうしたエノンセや言説は強者の傲慢としか思えない。そこまで飛躍させることに問題
    があるとすれば征韓論や南進論の21世紀的バージョンだとしか聞こえない。

      しかし、「僕は、むしろ自国民にだけ『通用』する歴史の描き方をする時代は終った」・・・
    そうかもしれません。所詮あなたのいう「歴史」とは「過去」に対する一つの物語(解釈論)に
    過ぎないのですから。

      1970年代(ベトナム戦争が泥沼化しアメリカ合衆国の敗戦が濃厚になってきた時代)にわが
    国は、北山修の「戦争を知らない子供たち」の時代を自覚し始めました。それは当時の”戦争を
    忘れたい世代”の気分を歌っていたと思います。しかし、民族的な心理的外傷
    (トラウマ)に苦しめられている沖縄・中国・韓国の人たちを相手に、戦争という不幸な過去を
    水に流して、これからは未来志向の「歴史認識の共有」を図っていきましょう、では虫が良すぎます。
    中国や韓国のトップが怒るのは当然です。いや、中国・韓国の歴史教科書をわが国が採用すれば「歴
    史認識の共有」化はとても容易でしょうな~。

      自国民にだけ「通用」する歴史の描き方などというものを否定するのはいいことです。ただし、
    これは日本史専攻の人間が口にすべき言葉ではありません。少なくとも「歴史」とは「過去」に
    対する一つの物語(解釈論)だというニーチェ的なドグマから脱皮出来ない人間は口にしてはい
    けない問題です。なぜなら「歴史学」の否定に繋がるからです。
      わたしは佐々木君のような若い人には「歴史学は歴史科学に変質を遂げていくべきだ」というよ
    うに頭の切り替えを期待したい。歴史科学なら「自国民にだけ『通用』する歴史の描き方」という
    佐々木君の主張も大いに実現可能だと思うからです。

    右翼的コメントですいません、井の中の蛙さん!

  7. >「右翼のコメントとは」Joymaに対する決め付け・・・
     今回のコメント、そして、リンク先のブログを見れば、Joymaさんの立場がいわゆる「右翼」的なそれとは趣を異にするというのが分かります。「6)Peace Making beyond Love and Hate」というJOYMAさんのブログのコンセプトは、「右翼」のそれとはむしろ逆のものでしょう。しかし、

     「戦うことを止めたら自己は他者(ウイルス 例えばPCウイルス)から乗っ取られます」
     「いちいち「外国の方」の顔色を伺いながら、やるのって疲れますよ。こういう態度は負け犬根性そのものです。」
     「「侵略された側の視点も取り入れるべきだ」こんなことを考えている歴史家は世界の中で日本だけ」
     「あなたの意見は陳腐で野党的スタンスの紋切り型」
     「あなたのイデオロギーや感傷よりも、失われ行く造船技術に関する日本人の記憶を再確認することの方がよほど大切」

     こういう書き方をすれば、「誤解」を招くのは当然ではないでしょうか? Lawsonさんが「very bitter form」と表現されているように、Joymaさんの書くコメントはあまり穏やかではない文体ですし、(そのことも手伝って)「日本の歴史」に外国は口を出すべきではない、侵略戦争を否認する(or否認したい)、「野党的」であることをもって批判対象とする、という日本の保守派、ナショナリストによく見られる考え方に親近性があるように見えてしまいますよ。ちょっと厳しい言い方になりますが、読み手に自分の考えを伝えたい、納得させたいと思うのであれば、言葉はもう少し選ぶべきです。
     
     以上は前置き。
     さて、色々とコメントをいただきありがとうございます。

     「歴史は物語にすぎない」という立場に立つことはまったくもって僕の本意ではありません(僕の書いたものについて、誰が読んでもそういうふうに読めてしまうのであれば、それは僕の力量不足によるものです…)。むしろ僕は歴史学は科学的であるべきだと思っています。社会なり経済なり政治なり思想なりの変動、移り変わりには客観的な法則性があるという立場を放棄するべきではない、と。問題は、そういう法則性についての理論が、いま大きな曲がり角にきているということだと思います。突き詰めて言えば、歴史などというものは所詮どうとでも言えるものであり、客観的な事実や法則などというものはないという相対主義的な考え方もでてくるような現状があるわけです。
     
     そういうなかで、これまでの歴史学(日本史)があまりに「一国史」、「国民史」というものに収斂されてきたこと、マイノリティや差別の問題を脇に追いやってきたことなどが反省的に捉えられるようになっており、その科学性、客観性の根拠が厳しく問われています。現在の問題のありかを照らし出すはずの歴史学が、現在の問題に必ずしも対応できないという状況が生じています。こうしたところからもう一度科学としての歴史学を再生するためにも、「国民史」の殻に閉じ篭るということをしていてはダメだろうと思っています。

     現在ナショナリズムを超えて歴史認識を共有していくための試みがそこかしこで行われていますが、それは多分相対主義を上塗りすするというのではなく、より客観性をそなえた歴史認識に到達するための試みなのではないかと考えています。

     すみません、今回は日本語のみで書き込ませていただきます…。
     I’m sorry that I used Japanese only in this posting.  

  8. Sasaki san, I came across this blog group by chance and upon browsing through your self-introduction, I was sad and shocked to find the bitter comments made by Joyma. It is true that most countries in this world often only inform its citizens and students of history in their favour. However, the fact that “everyone does it” is no rational for its inherent lack of objectivity. I think the approach taken by the above mentioned Japanese museum is very positive. I also strongly agree with you that it is of the utmost importance that countries make an effort to collaborate together and establish (or at least attempt to) a concensus in terms of history. This is the only way to avoid the problems that we see now amongst the East Asian countries.

    I have always been interested in Chinese history, ancient and modern. But recently I’ve shifted my focus to the relationship between China and Japan, especially in terms of WWII, the war devastated both countries in so many ways. I am Chinese, I am 20, I live abroad, and I know so many of my generation who have intense feelings towards the people of Japan. I can understand them, but I also feel that so many people (in both China and Japan) make no attempts to understand each other, and yet they make unjustified comments to each other. Many people of my generation do not even seem care, because the ward was “so long ago”. But I feel that if the current situation is left to its own, the existing cracks would enlarge even further and eventually lead everyone into something terrible. I feel like I need to do something. I don’t know how I will go about changing the world, but every time I come across sites like this where people from all nationalities come together, talk, and share opinions, I feel a sense of hope. 

    Although East Asian history has hardly anything to do with my science background, but I take a huge interest in it and will continue to pursue with my study of Japanese language, culture and history. I am very glad that I came across this group, and I find it a great pleasure in reading the views expressed by the various authors.

    これからもよろしくお願いします。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Mastodon