There have been two relatively important Japan history-related news items in the news of late. There have been revelations about US covert funding of Japanese political parties (perhaps more on this in another posting) and separately, evidence has emerged, scooped by Nikkei, to suggest that emperor Showa (Hirohito) stopped going to Yasukuni shrine because of his displeasure at the enshrinement 分祀(ぶんし) of war criminals there in October 1978 as martyrs. There has been a lot of speculation over the years the exact reason he stopped going. I will save my own thoughts on this issue for later but in this posting I just want to assemble some of the material on this available in the news online.
Emperor Showa made his last visit to the shrine in November, 1975 after the issue had become more political with prime minister Miki’s (三木武夫) visit on August 15th of that year. A former Imperial Household Agency grand steward who served in the position for ten years beginning in 1978, the late Tomita Tomohiki (富田朝彦 d. Nov. 2003), kept a record of statements made by the emperor. (English: Asahi, Mainichi, NYT, Yomiuri I II, III, BBC Japanese: Asahi I, II, III, IV, V, VI, Mainichi: I, II Yomiuri: I, Sankei: I ) In one of Tomita’s recorded memos from April 28th, 1988, the emperor is quoted as saying, among other things, that:
“Class-A war criminals have been enshrined. Even Matsuoka and Shiratori (have been enshrined). I’ve heard that Tsukuba dealt cautiously with the matter, but …” (Mainichi trans.)
「私は 或(あ)る時に、A級(戦犯)が合祀され その上 松岡、白取(原文のまま)までもが 筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが」
“That’s why I haven’t paid a visit to the shrine since then. That’s my belief.” (Mainichi)
「だから私あれ以来、参拝していない、それが私の心だ」
The most immediate result of this revelation, if Tomita’s quote of the emperor is to be believed and the emperor is telling the truth (some argue that he did not have the freedom to make this sort of decision alone), will be the end of a long-running debate over the emperor’s motivation for ending his visits. This news, however, can also have, for better or for worse, an influence on the continued debate over whether prime ministers should visit the shrine. Interestingly, if you embrace the classic positions of anti-shrine and anti-emperor left or the the pro-emperor and pro-shrine right (and there are many more positions one could take), what the emperor said or what his motivation for stopping doesn’t necessarily have any bearing on the arguments. That doesn’t change the fact that the symbolic and rhetorical value of this issue has already reverberated throughout the Japanese and international media.
Political Response:
Koizumi – Has declared that visiting the shrine is a “personal decision” and will continue to go. See this Yomiuri article on his response.
LDP Party Secretary General Koga Makoto – Is interested in pushing Yasukuni towards removing the war criminals from the shrine.
Cabinet Secretary Abe Shinzo (Probable future PM)- Casts doubt on the memo on 20th, suggests emperor Showa had several reasons for ending his visits but otherwise seems uncomfortable with the whole thing by 21st. As seen here: 安倍氏は20日の午前と午後の記者会見で「政府としてコメントすべき立場ではない」などと繰り返すのみ。谷垣財務相も記者団に「天皇陛下がどういうふうにおっしゃったというのを政局と絡めて言うつもりはない」。
Foreign Minister Aso Taro – Has previously indicated that he wants to turn Yasukuni into a state-run facility (and「靖国神社の非宗教法人化」) and has previously suggested that the current emperor should visit the shrine.
Tokyo Governor Ishihara – This Mainichi article quotes Ishihara as saying, on the 21st: 「そのお気持ちはよく分かりますね」と語った。自身が今年も靖国神社を参拝することを明言し、「私が戦争の責任者と思っているA級戦犯について祈るつもりは毛頭ない」と語った。 He added his standard take on the trials: 「占領軍が勝手に決めたもので、気の毒な立場の人もいるし、明らかに戦争の責任者もいる」と指摘。戦勝国による東京裁判を「一方的に勝者が敗者を裁く裁判に正当性はないと思う。日本人自身が裁くべきだった」と批判する一方、「裁判に正当性がないと言っても、断罪された人たちに罪がないというのはおかしい」
More on recent political responses in this Yomiuri article.
Yasukuni Shrine’s Response:
The shrine has mostly been responding to suggestions that the war criminals be separated out. As a number of articles have mentioned, the shrine officials have categorically declared that the enshrinement process cannot be reversed and that the government is in no position to pressure the shrine to do anything.
Media Responses (May Update in Future):
Conservative Yomiuri: Supports state facility for mourning the war dead (国立の戦没者追悼施設建設). Editorial on 21st: “It may be advisable to grant Yasukuni Shrine the freedom to conduct religious activities in a manner that fits its wishes, while exploring alternative options for honoring the war dead. Probable measures include erecting a state-run memorial for the war dead or expanding the government-run cemetery for unidentified fallen soldiers in Tokyo’s Chiyoda Ward. We believe considering such alternatives is the only way to resolve the Yasukuni dispute.” In the Japanese version of this editorial: 靖国神社には、宗教法人としての自由な宗教活動を認める。他方で、国立追悼施設の建立、あるいは千鳥ヶ淵戦没者墓苑の拡充などの方法を考えていく。「靖国問題」の解決には、そうした選択肢しかないのではないか。」
Right-Wing Nationalist Sankei: Believes that the Tomita memo should not have any influence on the debate on the shrine, and that it has only limited academic value. See their editorial of the 21st: 「富田氏のメモは後者の説を補強する一つの資料といえるが、それは学問的な評価にとどめるべきであり、A級戦犯分祀の是非論に利用すべきではない。まして、首相の靖国参拝をめぐる是非論と安易に結びつけるようなことがあってはなるまい。」Wants Koizumi to not be influenced in the least and continue to go to the shrine as a “representative of the people”: 小泉純一郎首相は富田氏のメモに左右されず、国民を代表して堂々と靖国神社に参拝してほしい。」
Scholars, Blogs, and the rest (May Update in future):
This Yomiuri article quotes a few responses:
Ikuhiko Hata, a Nippon University lecturer specializing in contemporary history, said: “For many years, I’ve considered Mr. Tomita as being honest and faithful. I would say that the diaries and memos of his that I’ve read are highly reliable and recount what the emperor actually said.”
“Regarding the reasons the emperor stopped visiting the shrine, there has been little evidence from those who were close to the emperor. Therefore, arguments were often premised on speculation. But, the newly discovered memo now provides crucial evidence that Emperor Showa felt displeasure. Future discussions therefore will be made based on this information,” Hata said.
He added: “Matsudaira, the then chief priest, made the decision to enshrine the Class-A war criminals without obtaining consent from the bereaved families, or confirming the emperor’s opinion. The priest should have followed the correct procedures.”
Prof. Isao Tokoro of Kyoto Sangyo University, specializing in legal history, said, “If we assume that the memo actually records Emperor Showa’s remarks, we should examine it very carefully.”
“For example, it is difficult to assess whether the statement ‘even Matsuoka and Shiratori’ indicates that the emperor was critical of the enshrinement of Class-A war criminals per se, or displeased over the enshrinement of certain specific war criminals,” Tokoro said.
“Emperor Showa may have regretted that he authorized the decision to go to war. We should not jump to quick conclusions that he felt such displeasure. Rather, we should reexamine the documents together with the memoirs of late former Grand Chamberlain Yoshihiro Tokugawa, which have already been published,” Tokoro added.
-Interesting discussion of the influence of the emperor’s statement on public opinion in this blog posting over at 「ぼくら党」の言論ブログ
-Yesterday apparently an unlit Molotov coktail was hurled at the headquarters of Nikkei newspaper headquarters, the newspaper which scooped this story. (Japanese: Yomiuri)
-Asahi has an article with some responses by various people they interviewed.
This Asahi article provides a useful list of the 14 enshrined war criminals at Yasukuni, their political/military positions and sentences/fate after the Tokyo trials:
Enshrined War Criminals, the “Showa Martyrs” (昭和殉難者)
【絞首刑】(肩書は戦時、以下同じ)
東条英機(陸軍大将、首相)
板垣征四郎(陸軍大将)
土肥原賢二(陸軍大将)
松井石根(陸軍大将)
木村兵太郎(陸軍大将)
武藤章(陸軍中将)
広田弘毅(首相、外相)
【終身刑、獄死】
平沼騏一郎(首相)
小磯国昭(陸軍大将、首相)
白鳥敏夫(駐イタリア大使)
梅津美治郎(陸軍大将)
【禁固20年、獄死】
東郷茂徳(外相)
【判決前に病死】
松岡洋右(外相)
永野修身(海軍大将)
This Mainichi article from the 20th provides a useful little Yasukuni timeline:
◇靖国神社とA級戦犯合祀を巡る動き◇
1945年8月 終戦の玉音放送
1946年4月 国際検察局がA級戦犯容疑者28人を起訴
6月 松岡洋右被告が病死
1948年11年 極東国際軍事裁判(東京裁判)でA級戦犯のうち7人に絞首刑判決
1951年9月 サンフランシスコ講和条約調印
1956年4月 厚生省(当時)が「祭神名票」送付による合祀事務に対する協力を都道府県に通知
1966年 A級戦犯の「祭神名票」を靖国神社に送付
1975年8月 三木武夫首相が現職首相で初めて終戦記念日に参拝。私人としての「参拝4原則」を強調
11月 昭和天皇が最後の参拝
1978年10月 靖国神社がA級戦犯14人を合祀
1985年8月 中曽根康弘首相が公式参拝。「宗教色を薄めた形式なら公式参拝は合憲」との官房長官談話を受けて
1986年8月 近隣諸国に配慮して中曽根首相が参拝断念
2001年8月 小泉純一郎首相が13日に参拝。以降、毎年参拝
2005年6月 小泉首相が衆院予算委員会でA級戦犯について「戦争犯罪人であると認識している」と答弁
◇内容を精査し、冷静な分析必要
A closer look at a picture of the passage in Tomita’s records from this Asahi article:
.
Benjamin Franklinの1761年8月の文章 “The Jesuit Campanella’s Means of Disposing the Enemy to Peace” といふのがある。Campanella は英國を懐柔するには平和主義を説くことだ、さうすれば、彼の國の知識人は自ら平和を唱へるやうになるだらう。平和であれば經濟もうまく行くとの主張も生まれてこよう。そうして講和に持込んで時期を待つへきだと説いた。
Franklin は英國とスペインの關係に植民地アメリカとフランスの關係を見た。我々は日本と戦勝國との關係をみることができる。戦後の日本は平和を唱へる人で満ちあふれてゐる。それどころか、言葉自體が過去と切離された。敬語—これはmisnomerかもしれない。待遇表現といふ中立的表現なら違ったかもしれないが、敬語が廢れた。天皇のことを報道するのに敬語がない。それかあらぬか、富田メモにあるのが先帝のお言葉だと、いきなり内容を問題にしてしまった。敬語が身についてゐる人に用語からその可能性があるのか確かめて貰ふべきだ。
Thank you for your comment kmns. In response I can only really say this:
1) I don’t think the analogy you show is really appropriate. First of all, Campanella himself was not exactly the most subtle of figures, having been jailed several times for his wild schemes against the church, pope, and various governments. There are all sorts of rumors about his political machinations while he was travelling around Europe. If anything, he is today remembered for his utopian ideology than his Machiavellian diplomacy. Thus is it ironic that Franklin and you pick him out as an example of this.
However, putting that aside, I don’t think that this kind of “tactical” strategy that you describe here is at work. If it is true that Hirohito made this statements, in private, he had no way of guaranteeing that these statements would be widely distributed. Thus, for them to have the “tactical” effect you describe, he could have just as well made a public speech, or, if he wanted to be subtle in order to prevent his strong supporters among the public from protesting, he could have arranged to have the word “leaked” out during his lifetime that he was concerned about the inclusion of these war criminals among those honored at the shrine. Instead, we are left with a comment that we may never have heard, had it not been for the public release of this information so long after the emperors death.
2) I’m not really sure what to say in response to your linguistic nostalgia. There is one argument which you might want to make which, for example might argue that we should retain traditional characters like 關 for 関 or 體 for 体, or which argues that we ought to maintain spellings such as いふ instead of いう. These are the sorts of battles which wage in most countries, including China/Taiwan, for example. I am pretty much neutral in this regard and have no strong feelings either way beyond considerations of a utilitarian nature.
However, there is a separate but related debate over whether we should retain certain terms of respect, let is call it 待遇表現, in reference to certain people who stand in certain relations to us. In Korean (and of course Japanese), for example, this language of respect forms the very core of debates about language and power—language and legitimation. You might want argue that the effects of this kind of langauge is minimal and the changes so drastic that you want to leave them as they are. Others would argue for more radical changes.
In other cases, and I think the case of avoiding the use of any kind of special “待遇表現” for the emperor marks a relatively minor change which could go a marginal (but important) way towards stripping the emperor of any special position of power. If you are a strong supporter of the imperial institution, you are correct in detecting a kind of “linguistic attack” on his power. For those of us (and I think some Japanese journalists would agree) who believe that the imperial institutions needs to remain in an emaciated and powerless state if it is to remain at all, then not using 待遇表現 is a step in that direction.
However, whether or not you agree with my position, I do think that there is no way you can argue that this aspect of language can ever be described as 中立的表現—for they clearly help define human relationships and human interaction.
lawson樣
先日は胡亂なことを書込みました。
櫻井美智子『現代の皇室用語–語彙と親族呼稱につぃて』(東京女子大學言語文化研究所起用1994年第三號)によれば天皇の一人稱は私的場面では「わたくし」または「わたし」でした。なほ47年6月23日、新憲法下初の國會開會式が公的場面で「わたくし」が用ゐられた最初ださうです。
ですから、富田メモの用語からするかぎり天皇のお言葉であっておかしくない。また徳川侍從長の發言だとする説も、強引なところがあるらしい。この時期にメモの存在が明らかになったことで、捏造説まであるけれど、文言は額面通りに受取るべきだと、今は思ってゐます。
富田メモが陛下のお言葉であったとしても、陛下に何らかの意圖があったなどといふことは考へられません。
Campanellaを引いたのは、マカーサーはじめ占領軍高官の知識にあったはずだと思ふからです。日本を弱體化するには、平和主義をはびこらせることだと、さうはっきり意識してゐたかどうかは別として、我が國に見事に龍の齒を蒔いたのです。中國が靖國を問題にするのはその反映でしかない。
國立慰靈施設などといふものをつくれば、それこそ日々、薪に臥し、胆を嘗めたりするやうなもので、恨みを残す。日中友好のためにこそ決してやってはならぬことだと思ふものです。
國立慰靈施設などといふものをつくればと申しましたが、そんなものが可能だと考へてゐるわけではありません。
一つには効果の問題。そこにA級戦犯が弔はれてゐるなら、首相が詣でれば同じ非難を受けることになる。
もう一つには分祀が不可能であると思ふからです。たとへ、分祀が可能なやうに取り繕って別に祭ったところで、もとのところから抹消することはできない。
今年、祖父の歸天三十五年祭を機に、半世紀以上も前に没した二人の叔父の位牌を焼いた。二柱の御靈に神棚に祭ってある鏡に移って貰ふ儀式を行ひ、空にしてから焼いた。位牌やご神體は祈りをささげる方向を示すpointerのやうなもの。位牌の間は個別的なpointerであっても、鏡になれば御先祖樣といふ集合的なものになる。もう個別に移って貰ふことはできない。さういふことだと思ふ。
それから、參拜といふこと、和英辭典では worship と譯してあるが、普通は visit とか go to といふ程度の意味。初詣などで神社にお參りしても祭神のことなど意識しない。「神社に參拜する」のを go to the shrine to worship the enshrined ghosts of the deceased といふのも當たらないと思ふ。worship でなく pray to the heaven for one’s family etc. しに行くだけなのです。近ごろ、「靖國を參拜する」といふ人が多い。日本語が衰微した。
K. M. Lawson 樣
知友の kmns 氏に紹介されて、このブログを初めて拜見しました。最初は何のことか分からず、日米混淆の文章に戸惑ひましたが、眞摯な議論に感心してゐます。kmns 氏と同じく、日本語(國語)の「正統表記 the authentic orthography」を用ゐて一言コメント致します。
kmns 氏の最後の御投稿は、氏とほぼ同年六十代の小生には、完全に首肯できるものです。
「分祀」が不可能であるとは洵に正論と思ひますし、特に、古き御先祖の位牌を燒かれたのは日本人の靈魂觀に合致してゐると、いま舊盆の季節で御先祖を迎へてゐることもあり、納得できます。ただ、氏の議論は性急なところがあり、もう少し叮嚀な説明があつて然るべきかと。これは氏の癖(個性)のやうで如何ともしがたいとは思ひますが、折角、日米兩語を使つての議論なのにと少しばかり殘念です。匆々
平成十八年八月十三日夜 渡邉 建 (Takeru WATANABE, D.Sc.)
Franklin の 1761 年の文章は Campanella に假託したものなのださうです。このこと全集(Library of America 1987)のノートにありました。表題に Jesuit Campanella としたのが假託であるとの表明なのかもしれません。Campanella は Dominican です。
昭和47年(1972年)の日中共同聲明の五に「中華人民共和國政府は、中日兩國國民の友好のために、日本國に對する戦争賠償の請求を放棄することを宣言する。」といふのがある。周恩來は「戦争の責任は日本の一握りの軍國主義者にあり、 一般の善良なる日本人民は、中國人民と同樣、 一握りの軍國主義者の策謀した戦争に 驅り出された犠牲者であるのだから、 その日本人民に對してさらに 莫大な賠償金支払ひの負擔を強ひるやうなことはすべきでない。」といふ論法で中國人民を納得させたと報道され、我々日本國民は大いに感謝した。
A級戦犯を祀る靖國神社に首相が參拜することは賠償放棄を納得した中國人民の感情を逆なでするものであり、問題の解決には新たな國立慰靈施設を設けるべきだとする論調はマスコミに多い。マスコミは新字體現代假名遣ひだ。國語について戦前を無化し、新制日本を昭和二十年から起算する。國立慰靈施設を設けようとするのも戦前の無化に通じる。歴史認識もなにもない。
A級戦犯も我らの先祖であると引受けてはじめて歴史を語ることができる。當時の中國人の善意を疑ふわけではないが、今になってみると反間苦肉の策にはまったわけだ
けふ、佐藤守元空將閣下のブログは面白かつたので一部を轉載します。例の得體の知れなかつた「富田メモ」のその後の件です。
■日経が新聞協会賞??
聊かお詫びじみるが、先週末から体調不良で、貧血気味だったのだが、もともと低血圧気味の上「夏ばて」だろう、と勝手に考えて行動していた。
6日に都心で会合があり、例の富田メモは88年4月28日に行われた徳川義寛「元侍従長の記者会見」時の「富田メモ」であることがほぼ明白になったことを知らされた。
この会見に富田朝彦長官も立ち会っていてメモを取っていたというし、「だから、私はあれ以来参拝していない」といった[私]は昭和天皇ではない、という。色々な証拠文書を見せられたが、特にTBSの筑紫哲也氏の番組で放映された文章をコンピューターグラフィックスで詳細に分析した資料は面白かった。
とにかく、報道されたあのメモに登場する「中曽根」「藤尾」「奥野」「松岡」「白取(鳥)」「筑波」「松平」という「固有名詞」のうち、富田氏と近かったものをクロスワードパズル風に並べていくと、面白いことに常にクロスする方がいる。
この方と歴史学者や日経記者たちと再びクロスワード化していくと、背景にある何かが浮かび上がってくる。
それはさておき、この会合では『日経』が新聞協会賞をもらうことになり、疑惑払拭の手に出た、ということであった。つまり、これで「既成事実化する」というのである。
信憑性も不明な「単なるメモ」を報じて、国家国民に多大の「迷惑をかけること」が新聞協会では「表彰に値する」ことらしい。あまりの意識のずれに呆れて聞いていたが、7日の新聞に新聞協会の発表が出て、日経の受賞が事実だったことが確認できた。
もしこれが「うそのメモ」だったら、日経新聞社は間違いなく倒産だろう。
http://d.hatena.ne.jp/satoumamoru/
この度の、皇孫親王殿下の御誕生といふ慶事を、米CNNニュースは笑顏で “It’s a boy” と、第一報を傳へたさうです。國内NHKのしよぼくれた暗い報道姿勢とは大違ひです。また「紀子さま」「秋篠宮さま」といつた、惡しき平等思想に汚された呼稱は何なのでせう、歴とした「紀子妃殿下」「秋篠宮殿下」があるのにです。朝日新聞やNHKのやうなマスコミは、國民の正直な意見や感慨を代表してゐる譯ではないことを、常に、氣をつけておくきべきかと思ひます。殆ど報道されない例として、或る民間團體の「謹話」を轉載しておきませう。
——————————————————————————–
謹 話
皇室典範問題研究会(代表・小堀桂一郎)
秋篠宮家に親王様御誕生との朗報に接し、衷心よりお祝ひとお慶びを申し上げるものであります。今上陛下の次の次の代に当る世代に皇位継承権
者がお生れになつたことにより、万世一系の皇祚が天地と共に久しく栄えまさんことは茲に又一つの確かな保証を与へられたことになります。
然し、私共臣民は此事を以て単純に皇室の御安泰を専ら言祝ぐだけでは済まされない、難しい局面が近い将来に展開するであらうことをも重々承
知致し、かねてよりの憂慮を拭ひ去ることができぬままなのであります。何故ならば、新たに誕生された親王様が成人の齢に達せられ、又立太子の
礼もお挙げになるであらう、その年代に於いて、このまま事態が推移するならば、所謂皇室の藩屏は殆ど無きに等しいほどの弱体化を来してゐるで
あらうことが明らかだからであります。皇室の藩屏の増強と充実は依然として必須の要請であり、その現実化が目下の国政上の急務であります。具
体的には現行皇室典範に、決して根本的改定ではない、極めて些少の技術的修訂を施すことにより、昭和二十二年にアメリカ占領軍の日本国弱体化
政策の結果として生じた皇族制度への深い損傷に補修を加へ、元の健康体を恢復せしめることができるのであります。折から、日本を美しい国へと
再建せんとの抱負を語る新政権の成立を目前に控へ、我々の期待は、皇室制度の賦活再生に向けて大きく高まつてをります。
平成十八年九月六日
日本語表記について一言。二年前に正字正假名遣に替へたものでnostalgiaからでなくutilitarianismからと言ひたい。
ここで書くには少し異質かと思ひ、日本語wikipediaの「ローマ字論」のノートに書込みましたのでご参照いただければさいはひです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97%E8%AB%96#.E6.93.B4.E5.BC.B5.E3.83.98.E3.83.9C.E3.83.B3.E5.BC.8F.E3.81.AE.E7.AB.8B.E5.A0.B4.E3.81.8B.E3.82.89
「歴史的假名遣(正かなづかひ)」を先に the authentic orthography と呼びましたが、では「現代仮名遣い」はどう譯せばいいのでせう。私は、temporary regulations (rules) for the use of Kana が相應しいかと思つてゐます。即ち、國語表記の orthography ではなく、強制的な施策といふ意味です。
現代假名遣をどう英語に譯すかは確かに問題だと思ひます。しかしまづは calque つまりなぞってpresent-day KANA usageとすべきではないでせうか。
現代假名遣は表音的假名遣とも言はれたもの。時枝誠記だったか表音的假名遣は假名遣に非ずと喝破した通り、現代假名遣はorthographyではない。しかし、それはよほど論じたあとでなければ通じない。文部省が現代假名遣なるものを制定すれば世を挙げて現代假名遣になる。傳統的假名遣で發表することなど滅多にできない。外國人が日本語を勉強する場合も現代假名遣のはず。日本の歴史を研究するとなると傳統的假名遣まで勉強しなければなりますまいが、普通はそこまでやらない。そこまでやらないと書いたけれど、この言ひ方には語弊がある。現代假名遣なるものも傳統的假名遣なるものも脳中の働きについてみれば本質的に變らない。ただ一見したところ現代假名遣の方が易しさうに映ることは確かだ。しかし、現代假名遣で書くとなると非常に難しい。四假名など正しく書分けられる人はまづゐない。正しくなくとも讀むには不自由しない。それだけのことだと思ふ。
私の世代は假名遣の變遷をもろにかぶった。小學校に上がる前に書くことができたのは自分の名前だけで、それはトシヲであった。小學校に上がってすぐ、テニヲハまで發音通りに書くといふ一時期を經た後、ヲは助詞に限ることとなった。同級生にヱミコといふ子がゐた。今、銀行口座の名義の振假名にヱを使ふことはできない。一バイト假名にはヲはあるのだから技術的に不可能なわけではないがヲもつかへなかった。昨年郵便局で試したところヲが使用できた。
戦後導入された日本語の新表記體系は未だdebug中であることが判る。
英語譯の問題に戻ると、正假名遣は本當は單にorthographyと呼びたい。實を言ふと正假名遣といふ呼稱を用ゐるにはいささか抵抗があった。歴史的とか傳統的と呼んだ方が傳はるだらうし、さう力まなくてもよいではないかと思ってゐたわけです。英語では何と言ふのでせうか。形容詞を冠するならclassicalとしたい。
ところで、靖國問題ですが、死者から見た問題と生者から見た問題がある。合祀分祀は死者の問題でもあって、これは動かしがたい。靖國神社と生きてゐる日本人との關係、これが歴史的に問題になるところ。文部省が御触れを出すと一斉にそれになびくやうでは大きなことは言へないのではないかと思ふ次第です。
「現代かなづかひ」(昭和21年11月26日内閣告示第33號)の「まへがき」は最初に「大體、現代語音にもとづいて、現代語をかなで書き表す場合の準則を示したものである」とした上で「主として現代文のうち口語體のものに適用する」とあって、これは「現代假名遣」(昭和41年7月1日内閣告示第1號)の前書にも踏襲された(原文は現代假名遣新字體)。
「井の中の蛙」は諺。蛙の訓も雅語だ。たうぜんカハヅだと思って入力したところ變換されない。しかたなくカエルと入力してゐた。思いついてカワズとしたら變換できた。國家國旗法の君ヶ代の歌詞は現代假名遣になってゐる。これは適用除外とすべきものだから文部省が間違へたわけだ。敬老の日の集ひに落語家の柳屋こゑん師匠に來てもらった。自治會室のパソコンはMac。標準装備の假名漢字變換ソフトではついにヱを出すことができなかった。
現代假名遣の前書の八には「この假名遣にも歴史的假名遣を受繼いでゐるところがあり、この假名遣の理解を深める上で、歴史的假名遣を知ることは有用である」とある。確かに十がトウでなくトオであり、氷がコウリでなくコオリであるのは元来トヲ、コホリであるからだ。現代假名遣は表音主義を標榜しながら歴史的假名遣を下に敷いてゐて複雑なのだ。
現代假名遣をpresent-day KANA usageとした場合、usageが記述的な態度を前提するのに對し實際は規範的である。文部省さへ間違へるやうなものだからどうでもよいわけだが、とにかく公的な規範だ。また制定されてから随分時間が經ってゐるので、戦後であったことを断るべきかもしれない。present-day or apres-guerre KANA usage imposed by the Government と言換へるとはっきりする。
現代假名遣は present-day or apres-guerre KANA usage imposed by the Government であるかとばかり言ひきれないところがある。現代假名遣の前にローマ字の問題がある。はっきり言って日本にはローマ字の規格がない。de-facto standardもない。de-facto standardは公的規格がないところに生まれるもの。形式上は日本には公的規格が、それも二つも存在する。訓令式とヘボン式だ。この規格はどこでも通用しない。國土交通省の道路標識も外務省のパスポートも電車やバスのローマ字も獨自であることは所謂長音の扱ひ一つを見ても明らかだ。しかし形式上の規格は隠微なかたちで力を振るひ、この方式で書分けられない假名を五十音圖から削ってしまった。その缺損五十音圖のために生まれたのが現代假名遣だ。してみると present-day は戦後ではない。post-Restoration といふべきかもしれない。明治期でなければチをtiとすることはありえなかった。
靖國問題で反間苦肉の策にはまったと書いた。戦前は民主主義でなかったので戦争は一部軍國主義者のせいであったとする議論がある。戦後は民主主義なのであらうか。選挙とか多數決とかの形式的なものの前に論を盡すといふことが大事なのではないかと思ふ。現代假名遣については金田一京助と福田恆存との論争が有名であるが春彦は父の思ひ出の中で京助が誤りを認めてゐたと書いてゐる。金田一京助の國語辭典も表音見出しをやめた。しかし現代假名遣やローマ字を見直す氣運はなく、マスコミでも正假名遣といふだけで門前払のところが多い。今も戦前も變らぬではないか。「文部省が御触れを出すと一斉にそれになびくやうでは大きな事は言へない」と書いたが語尾は「言へまい」とすべきであった。
ローマ字で公的規格がつかはれてゐるところがある。圖書館方式(JapanMarc)だ。『ヰタセクスアリス』は『イタセクスアリス』で索くのださうだ。
ローマ字については前述のローマ字論のノートの他、英語wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Romanization_of_Japanese#An_Extended-Hepburn_System
を參照されたい。
JapanMarcは例外的に公的規格だと書いたが、さうではなかった。公的規格通りのところがあれば御教授願ひたい。
金田一京助の辭典が表音見出をやめて現代假名遣になった。戦後の國語行政は表音式表記を目指したが結局そこまで行かず途中の段階でとまった、そのことの追認ではないかと思ふ。現代假名遣は傳統的假名遣と表音的假名遣とを足して二で割ったやうなもの。規則があるやうでないのは當然。誰も現代假名遣をマスターすることはできない。論を盡した結果でないからだ。
何事も民主的に決めたつもりかも知れないが論を盡してゐない。のみならず國民すべてが平等な一票になり、その道の権威といふものが消えた。皇室典範に關する有識者會議も専門家はゐなかった。親王殿下の命名は、しかるべき権威が古典から選んで行ふのが習はしであった。有識者や諮問委員を選びさえすれば何事でもまかり通るわけだ。戦前より悪くなったのではないか。數を問ふ前に論を盡すことが大事で、一番まづいのが足して二で割る方法だと思ふ。
Campanella に假託したFranklinの文をD.MacArthurは知ってゐた筈で、彼は見事に龍の齒を蒔いたのだと書いた。龍の齒を蒔いたのはCadmus。ギリシャにアルファベットをもたらしたとされる。Cadmusが聖なる泉を守ってゐた龍を殺したのは新しい文化をもたらすものの宿命であった。
アメリカ教育使節團報告書によれは彼らの目的は日本語のローマ字化であった。ローマ字化は成功したとは言へないが、ローマ字化への一里塚として現代假名遣が導入され、五十音圖が破壊された。これは彼らの意圖したことではない。使節團は過去の文献に手をつける氣はなかったのだし、君ヶ代を書換へるやうなことになるとは思はなかったに違ひない。
報告書に從って教科書から神話は抹殺された。神話は聖書でと考へてゐたのかもしれない。我々には聖書がない。あるのは萬葉集や古事記の類。これらを讀むには五十音圖が必須。なぜなら五十音圖は日本語の汎時的な音韻構造を示すものだからだ。明治のローマ字論者も戦後の表音主義者も音韻を共時態で考へた。共時態は言語學上方法的に要請されたものだと思ふ。五十音圖こそ聖なる泉を守る龍であったのだ。
靖國を論じる記者も學者もみな現代假名遣で育った人だ。問題の根は深い。憲法は占領政策に立ち戻って論じればよいが、日本語表記の問題は明治のローマ字まで戻らなければならない。
表記の問題は人を狂はすところがある。GBSは遺言で改良案に賞金を出した。賞を獲得した表記の本が Penguin Book にある。Androcles and Lion の1962年版だ。これを讀んだ人があるのだらうか。組むのは大變だったに違ひない。
Franklinの1768年9月28付けのMary Stevenson宛書簡は彼の案に從ったもの。内容は彼の改良案に對する批判に對しての反論。次のやうな文字が導入されてゐる。
1: thの無聲音の場合を示す h に似た文字
2: thの有聲音の場合を示す ch に似た合字
3: shを一字で示す s に似た字
4: ngを一字で示す文字
5: uの圓唇が取れた音を表すための h を轉倒したもの
6: e に accent circonflexを冠したもの
テキストデーター(ASCII)で表示するためにこれらを次のもので代用する。斜體部分は角括弧で圍む。
1: th
2: dh
3: sh
4: ng
5: V
6: E
その他母音字の音価も獨特なものがあるが、それは實例で判るはず。なほ、j やsoft g は d+sh と捉へてゐる。Dear Madameから始まる最初の段落は次のやうになる。
Diir Madam,
Dhi abdshekshVn iu meek to rektifViing aur alfabet, “dhat it uil bi attended uidh inkanviniensiz and difikVltiz,” iz e natural uVn; far it aluaz akVrz huen eni refarmeshVn iz propozed; huedhVr in rilidshVn, gVvernment, laz, and iven daun az lo az rods and huil karidshiz.
Dhi tru kueshVn dhen, is nat huedhVr dhaer uil bi no difikVltiz ar inkanviniensiz; bVt huedher dhi difikVltiz mE nat bi sVrmaunted; and huedhVr dhi kanviniensiz uil nat, an dhi huol, bi grEtVr dhan dhi inkanviniensiz. In dhis kes, dhi difikVltiz er only in dhi biginning av dhi praktis: huen dhE er uVuns ovVkVm, dhi advantedshez er lasting. To VidhVr iu ar mi, hu spel uel in dhi prezent mod, Vi imadzhin dhi difikVlti av tshendshing dhat mod far dhi nu, iz nat so grEt, bVt dhat ui mVit pVrfektli git ovVr it in a uiks rViting. Az to dhoz hu du nat spel uel, if dhi tu difik\vltiz er kVmpErd, dhat av titshing dhem tru speling in dhi prvezent mod, and dhat av titzhing dhem dhi nu alfabet and dhi nu speling akarding to it; Vi am kanfident dhat dhi latVr uuld bi bVi far dhi liist. DhE natrali fal into dhi nu methVd alredi, az mVtsh az dhi imperfekshVn av dher alfabet uil admit av; dhEr prezent bad speling iz onli bad, bikaz kantreri to dhi prezent bad ruls; VndVr dhi nu ruls it uuld bi gud. Dhi difikVlti av lVrning to spel uel in dhi old wE iz so grEt, dhat fiu atEn it; thauzands and thaunzands rViting on to old adsh, uidhaut ever biing ebil to akuVir it. ‘T’iz, bisVid, e difikVlti kantinuali inkriising; az dhi saund graduali veriz mor and mor fram dhi speling: and to farenVs it mEks dhi lVrning to pronauns aur languedsh, az riten in aur buks, almost impassibil.
通常の表記なら次のやうになるだらう。
Dear Madame,
The objection you make to rectifying our alphabet, “that it wil be attended with inconveniences and difficulties,” is a natural one; for it always occurs when any reformation is proposed; whether in religion, government, laws, and even down as low as roads and wheel carriages. The true question then, is not whether there will be no difficulties or inconveniences; but whether the difficulties may not be surmounted; and whether the conveniences will not, on the whole, be greater than the inconveniences. In this case, the difficulties are only in the beginning of the practice; when they are once overcome, the advantages are lasting. To either you or me, who spell well in the present mode, I imagine the difficulty of changing that mode for the new, is not so great, but that I might perfectly get over it in a weeks writing. As to those who do not spell well, if the two difficulties are compared, that of teaching them true spelling in the present mode, and that of teaching them the new alphabet and the new spelling according to it; I am confident that the latter would be by far the least. They naturally fall into the new method already, as much as the imperfection of their alphabet will admit of; their present bad spelling is only bad, because contrary to the present bad rules: under the new rules it would be good. The difficulty of learning to spell well in the old way is so great, that few attain it; thousands and thousands writing on to old age, without ever being able to acquire it. ‘T’is, besides, a difficulty continually increasing; as the sound gradually varies more and more from the spelling; and to foreigners it makes the learning to pronounce our language, as written in our books, almost impossible.
現代假名遣を導入した表音主義者の主張とはこのやうなものであった。英語の綴りは相當なものであるが改良案は個人的レベルにとどまった。Websterのものがアメリカ英語に多少の影響を残してゐるが、これとてイギリス式を排除するものではない。あらためて我國の審議會方式の怖さを思ふ。以下、この書簡の残りの段落を通常の表記で示す。
Now as to “the inconveniences” you mention. The first is: that “all our etymologies would be lost, consequently we could not ascertain the meaning of many words.” Etymologies are at present very uncertain; but such as they are, the old books would still preserve them, and etimologists would there find them. Words in the course of time, change their meanings, as well as their speling and pronunciation; and we do not look to etymology for their present meanings. If I should call a man a Nave and a Villain, he would hardly be satisfied with my telling him, that one of the words originally signified only a lad or servant; and the other, an under plowman, or the inhabitant of a village. It is from present usage only, the meaning of words is to be determined.
Your second inconvenience is, that “the distinction between words of different meaning and similar sound would be distrait.” That distinction is already distrait in pronouncing them; and we rely on the sense alone of the sentence to ascertain, which of the several words, similar in sound, we intend. If this is sufficient in the rapidity of discourse, it will be much more so in written sentences; which may be read leisurely; and attended to more particularly in case of difficulty, than we can attend to a past sentence, while a speaker is hurrying us along with new ones.
Your third inconvenienc is, that “all the books already written would be useless.” This inconvenience would only come on gradually, in a course of ages. You and I, and other now living readers, would hardly forget the use of them. People would long learn to read the old writing, though they practiced the new. And the inconvenience is not greater, than what has actually happend in a similar case, in Italy. Formerly its inhabitants all spoke and wrote Latin: as the language changed, the spelling followed it. It is true that at present, a mere unlearned Italian cannot read the Latin books; though they are still read and understood by many. But, if the spelling had never been changed, he would now have found it much more difficult to read and write his own language; for written words would have had no relation to sounds, they would only have stood for things; so that if he would express in writing the idea he has, when he sounds the word Vescovo], he must use the letters [Episcopus]. In short, whatever the difficulties and inconveniences now are, they will be more easily surmounted now, than hereafter; and some time or other, it must be done; or our writing will become the same with the Chinese, as to the difficulty of learning and using it. And it would already have been such, if we had continued the Saxon spelling and writing, used by our forefathers. I am, my dear friend, yours affectionately
最後の段落は過去の文献に關するもの。國家國旗法における君ヶ代の歌詞の改竄や義務教育で五十音圖から二字を削ってゐることを思へば、現代假名遣の使徒はFranklinより過激なわけだ。
傳統的假名遣が缺陥だらけだとして最もよく引合に出されるのは蝶のテフだ。「何々シマセウ」と書く場合のセウはさほど氣にならないらしい。テフの場合は口蓋化される子音が s でなく t であること、それからハ行轉呼音が介在するためで、ローマ字に轉寫してみると、結局 eu といふ母音連續の問題に歸する。Cadmus の話は Zeus が Europa を拉致したことに始まる。Europa はヨーロッパの名祖(eponym)。 eu はヨーだ。現代假名遣の流儀ではこれはとても我慢できないだらう。かくして日本の英語教育は發音は假名や發音記號で表記し、綴りを無視する。讀み書きができても話すことが出來なかった理由である。今は話せても讀み書きができないと言はれる。
發音記號は綴字改良運動の最終生成物のやうなもの。synchronie の世界である。表記は panchronie に属す。時代が傳統を軽んじ刹那的なるものを基本とするやうになってゐることを象徴するものではないか。神社をやめて國立慰靈施設をつくるべきだと主張する人は表記においても傳統を廢することを躊躇しないであらう。傳統がつねに正しいと言ってゐるわけではないがよほど愼重でなければならない。假名遣については改變すべきとする根據がおそまつどころか間違ってゐた。
Lafcadio Hearn は Japan の中で日本の道徳の高さを理想の極致と述べたあと、次のやうに述べてゐる。
No people so ruled by altruism as to lose its capacities for aggressions and cunning, could hold their own, in the present state of the world, against races hardened by the discipline of competition as well as by the discipline of war. The future Japan must rely upon the least amiable qualities of her character for success in the universal struggle; and she will need to develop them strongly.
How strongly she has been able to develop them in one direction, the present war with Russia bears startling witness. But it is cerainly to the long discipline of the past that she owes the moral strength behind this unexpected display of aggressive power. No superficial observation could discern the silent energies masked by the resignation of the people to change,—the unconscious heroism informing this mass of forty million souls, — the compressed force ready to expand at Imperial bidding either for construction or destruction.
この少し後に招魂社(靖國神社のこと)が出てくる。
The veritable strength of Japan still lies in the moral nature of her common people, — her farmers and fishers, artizans and labourers, — the patient quiet folk one sees toiling in the rice-fields, or occupied with the humblest of crafts and callings in city by-ways. All the unconscious heroism of the race is in these, and all its splendid courage, — a courage that does not mean indifference to life, but the desire to sacrifice life at the bidding of the Imperial Master who raises the ranks of the dead. From the thousands of young men now being summoned to the war, one hears no expresssion of hope to return to their homes with glory;— the common wish uttered is only to win remembrance at the Shokonsha–that “Spirit-Invoking Temple,” where the souls of all who die for Emperor and fatherland are believed to gather. At no time was the ancient faith stronger than in this hour of struggle; and Russian power will have very much more to fear from that faith than from repeating rifles or Whitehead torpedoes.
ここに脚注がある。日露戦争旅順湊閉塞作戦のときの御感状に對する東郷司令長官の答禮のこと。
The following reply, made by Vice-Admiral Togo, Commander-in-Chief of the Japanese fleet, to an Imperial message of commendation received after the second attempt to block the entrance to Port Arthur, is characteristically Shinto:
–“The warm message which Your Imperial Majesty condescended to grant us with regard to the second attempt to seal Port Arthur, has not only overwhelmed us with gratitude, but may also influence the patrioitic manes of the departed heroes to hover long over the battle-field and give unseen protection to the Imperiaal forces.”—[Japan Times of March 31st, 1904.]
Such thought and hopes about the brave dead might have been uttered by a Greek admiral after the battle of Salamis. The faith and courage which helped the Greeks to repel the Persian invasion were of precisely the same quality as that religious heroism which now helps the Japanese to challenge the power of Russia.
このやうなものは絶對的悪と看做すべきものなのだらうか。
Hearn は 次のやうに續ける。
Shinto, as a religion of patriotism, is a force that should suffice, if permitted fair-play, to affect not only the destinies of the whole Far East, but the future of civilization.
これまで誤記がなかったわけではないが、20では固有名詞を間違へたので一筆。旅順湊となってゐるのは旅順港のこと。それから Hearn のローマ字はヘボン式。Shokonsha の第一音節、Shinto の第二音節、Togo は二つの音節とも o に macron が附されてゐるが入力の便宜上省いた。當時の假名を擴張ヘボン式で轉寫すれば、それぞれ Seukonsha, Shintau, Tougau となる。
wikipedia->romanization->discussion
http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Romanization_of_Japanese#An_Extended-Hepburn_System
神道をshintauと轉寫してみて、あらためて tau であることに氣づく。神道は宗教ではなく生き方の問題なのだ。實際、神道には教義がないと言ふか、さういふものを讀んだことがない。最初に讀んだのは Britannica 11th の Japan の項目の第七章 religion だと思ふ。ここには「神道」が支那語であること。つまり本來名前もなく、佛教傳來後に、佛教との區別で外來語で呼ばれるやうになったものであらうことがが書かれてをり、佛教に習合し兩部神道となったについて次のやうに書いてゐる。
Probably that would have been the fate of the indigenous creed in any circumstances, for a religion without a theory as to a future state and without
any code of moral duties could scarcely hope to survive contact with a faith so well equipped as Buddhism in these respects.
この表現には宗教は一神教へ發展すべきものとの暗黙の前提があるが、とにかく一神教的な意味での教義がないといふことは、豊葦原の瑞穂の國は言靈の幸はふ國、神随ら言挙げせぬ國との言ひ傳へと矛盾なく理解できることではあった。宣長も「祓は、地をも家をも人の身をも、清むるわざなるを、今の世人の、佛に向ひて、その經といふ物をよむごとく心得て、神の御前に向ひて、其詞を唱ふるはいかにぞや」と行爲であることを強調してゐる。
最近、柳澤大臣の發言が問題になった。女性を「生む機械」といったことと「二人以上の子供が欲しいといふ健全な考への若者」といったことだ。發言の意味は發言者の意圖した通りに解すべきだ。文脈を離れれば、機械といふ表現が多くの人にとって蔑稱と解されることは確かだらう。しかし、本人はさういふ意味でなかったと言ってゐるわけであり、第一、蔑稱を用ゐる場面ではなかったはずだ。ある種の若者を健全だと呼べば、さうでない若者を不健全だと決めつけたことになるのか。こういふのを揚げ足取りと言ふ。一神教的にすべてを白黒で割り切らうとするとこうなる。單に表現だけに限らない。間違を正すことが神の御意志だとばかり一色に塗りつぶさうとする。米國のイラク派兵はキリスト教原理主義派とイスラエル支持勢力派が結託したせいだとされるが、もしさうであれば、遠からず、その二者の間で白黒をつけなければならなくなるのではないか。神道は生きた人間にははもちろん、死んだ人間、つまり神にも完全性を求めないのだ。Hearn が文明の将來への希望を神道に繋がうとしたのは故なきことではないのだと思ふ。総理の靖國參拜をもって、戦前の軍國主義の復活だとするのは揚げ足取りなのだ。
參拜を worship と譯すことの問題については5で述べたが、筧克彦によれば「參(まゐる)」は「罷(まかる)」と逆であって、前者は命の光に近づくこと、後者は遠ざかることとある。神社に行くことを參と表現するところにすでに行爲の意味付けがなされてゐるわけだ。近ごろ、「電車が參ります」を文法的に變だとするやうな議論があるが、これは客に向かって近づいて來るのであるから別に異とすべき表現ではない。
かかる記事が朝日にでました。Lawasonさん、どうおもはれますか。渡邉
-----------------------------
昭和天皇発言・富田長官メモで、日経新聞が最終報告掲載
2007年05月01日10時44分
昭和天皇が靖国神社参拝取りやめの理由について自ら語った言葉を書き残したとされる故富田朝彦・元宮内庁長官のメモに関して、日本経済新聞社は1日付朝刊で、有識者らによる「富田メモ研究委員会」の最終報告を掲載した。昭和天皇がA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示したとする発言について「他の史料や記録と照合しても事実関係が合致しており、不快感以外の解釈はあり得ない」と結論づけたほか、新たに昭和天皇の靖国への思いを記した記述も見つかったという。
1988年4月28日付のメモに、昭和天皇がA級戦犯の合祀に触れ「だから 私あれ以来、参拝していない それが私の心だ」と記されていた。この記述について、昭和天皇の発言かどうかを疑問視する声もあったことなどから、同社は昨年7月の報道後、委員会を設置して検証してきた。
靖国参拝に関しては、88年5月20日付の手帳にも「松平宮司になって 参拝をやめた」との記載があったという。「松平」はA級戦犯合祀に踏み切った当時の松平永芳・靖国神社宮司を指しているとみられる。同じ日付で「明治天皇のお決(め)になって(「た」の意味か)お気持を逸脱するのは困る」とも記されており、委員会は「昭和天皇が靖国神社の合祀のあり方について、明治天皇の創建の趣旨とは異なっているとの疑問を抱いていたのではないか」との見方を示している。
靖国参拝中止については、このほど明らかになった故卜部亮吾侍従の日記にも「直接的にはA級戦犯合祀が御意に召さず」との記述がある。
歌人岡野弘彦氏の證言で靖國問題につき昭和天皇の御懸念あそばせれておはしまたことがまたも話題になってゐる。御製「この年のこの日にもまた靖國のみやしろのことにうれひはふかし」からしても、當然のことで、今さら何を事新しくと思ふのであるが、御懸念の理由を忖度してA級戦犯を犯罪人とするお考へが陛下にあったとするがごときは、まさに天皇を政治的に利用するもので、我らはただ宸襟を悩ませ奉ったことを恐懼すべきとするのみ。
誤記があった。慣れない表現であるので、誤記と氣づかれないおそれがある。「御懸念あそばされておはしました」と入力したつもりであった。
最近、Henry Bradley の “ON THE RELATIONS BETWEEN SPOKEN AND WRITTEN LANGUAGE, WITH SPECIAL REFERENCE TO ENGLISH” といふ論文を讀む機會があった。OEDの編者の一人。發音記號にも詳しく、英語の綴りの不合理な點について厳しい批判をする人なのであるが、一方、表記に獨自性があることを見落しもしない。末尾に近く、綴り字改良運動について述べた或る箇所が眼に留った。
// ここから引用
Many persons, whose opinion is entitled to respect, have maintained that as soon as a system of reformed spelling has been framed which commends itself to the ,judgernent of philologists, it should forthwith be taught in schools, without waiting for it to obtain general acceptance or even toleration. Under present conditions, the result of this procedure would be to send out from our schools a multitude of young people who, in the opinion of their elders, would be unable to spell correctly.
// ここまで引用
まさに、これを我が國の表記改革者はやったわけだ。我が國では、英國で予想されたやうに舊世代が新世代を「字の書き樣も知らず」と馬鹿にすることはなかった。むしろ、舊世代が「新しい書き方を知らんもんで」と泣いたのである。まさに下克上であった。
最近、『國語國字』(188號)といふのに「にぎたまのローマ字」といふ短文を書いた。友人の讀後感に芥川龍之介の假名遣ひ批判を引いたものがあったので讀んでみた。芥川は文部省の簡を尊ぶやり方を甘粕大尉の大杉榮を殺すに同じだといふ。また、そもそも世間に言はれるごとく改訂案が簡便であるとすることに疑問を呈して「僕は勿論假名遣改定案の便宜たることを信ずる能はず。」と述べ、「國語調査會の委員諸公は悉聡明練達の士なり。豈陽に忠孝を説き、陰に爆弾を懐にする超偽善的恐怖主義者ならむや。しかも諸公の爲す所を見れば、諸公の簡を尊ぶこと、(比喩の部分略)殆ど恐怖主義者と同一なり。」と断じ、「我日本の文章は明治以後の發達を見るも、幾多僕等の先達たる天才、—言ひ換へれば偉大なる賣文の徒の苦心を待つて成れるものなり。羅馬は一日に成るべからず。文章亦羅馬に異らむや。この文章の興廢に關する假名遣改定案の如き、軽々にこれを行はむとするは紅葉、露伴、一葉、美妙、蘇峯、樗牛、子規、漱石、鴎外、逍遥等の先達を侮辱するも甚しと言ふべし。否、彼等の足跡を踏める僕等天下の賣文の徒を侮辱するも甚しと言ふべし。」と言ふ。comment 16 でその道の権威といふものが消えたと書いた。表記に關して、ここに挙げられた名前を無視することなど戦後のどさくさでなければ不可能であったはずだ。
我が國の表記改革が戦後のどさくさで権威を無視してなされたと書いたが、その内容は Bradley のいふ、which commends itself to the ,judgernent of philologists のレベルに達してゐなかった。つまり、道理に適ってゐなかったのである。それは現在のwikipediaにおけるローマ字の混亂からも明らかだ。
森有正『日本語教科書』(大修館 1972)で、外國人には舊假名の方が教へ易いと讀んだ覺えがあるが、萩野貞樹『舊かなづかひで書く日本語』(幻冬舎新書 2007)ではギリシャ美術史の澤柳大五郎氏から聞いたこととして外國人は歴史的假名遣ひの方がはるかによくわかるといふ話が出てくる。その理由として挙げてある中に次のやうな箇所がある。
// ここから引用、原文は新字體で舊かな(小書きはない)
新かなは原則として現代語音に從ふことになってゐます。すると實際の『音』についての自省が非常に厳しいものになってくる。これは學習途上の外國人にできるわけはなく、われわれ日本人にとってもたいへんです。いちいち自分の發音がどうなってゐるか反省し確認する作業が必要となる。しかも確認したからといって、それによる表記が正しいかどうかは全くわからない、といふ事態が生じます。例へば、
ユー(言ふ)
ユー(結ふ)
などの發音をしっかりと自省して、これは同音だと結論して「言」の方を「ゆう」あるいは「ゆー」と書いたとすればこれは現代假名遣としても誤りとなる。發音に注意したのが全く無駄になります。
通る トール
父さん トーサン
などでも發音の反省によって「正しい新かな」にたどりつくことは不可能なのです。
// 引用ここまで
wikipedia で話題になるのは固有名詞が多い。固有名詞をどう綴るかは日本語に堪能であるなしにかかはらず重要だ。議論の參加者は必ずしも音を自省できるレベルの人ばかりではない。いきほひ、假名の轉寫法としてローマ字を考へてしまふ。そして、その場合の假名に新假名を選ぶなら、これは二重三重の倒錯といふことになるだらう。まづ、言語音はうつろひやすいものだ。そのうつろひやすい音に從属すべきとするのが新假名なのだから、人により、時代により變化することが前提だ。現代假名遣ひには定義上正書法がない。
文化廳の國語施策情報システム
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20070812082318
で、現代假名遣ひについてみても、付表(歴史的假名遣ひ對照表)に明らかな如く、傳統的假名遣ひによって定義するしかないのだ。その現代假名遣に基づいて、大阪はオオサカなので、ōsaka、歐米はオウベイなので oubei とすべきだとする議論すらある。そして、マクロンを附すべきかどうかの議論に續き、マクロンを附す場合は検索のためにマクロンなしの形を埋めこむべきだとするのである。當ブログの參加者は舊假名を讀みこなすレベルの人だと思ふ。感想をお聞きかせいただければ有難い。
大正十三年の文部省假名遣改定案については芥川の前に山田孝雄が與謝野鐵幹の主宰する雑誌『明星』に痛烈な批判を書いた。
芥川は「山田氏の痛撃たる、尋常一樣の痛撃にあらず。その當に破るべきを破つて寸毫の遺憾を止めざるは殆どサムソンの指動いてペリシデのマツチ箱のつぶるるに似たり。この山田氏の痛撃の後に假名遣改定案を罵らむと欲す、誰か又蒸氣ポンプの至れる後、龍吐水を持ち出すの歎なきを得むや。然れども思へ、火を滅せむには一杓の水も用なしと做さず。況や一条龍吐水の水をや。是僕の創見なきを羞ぢず、消防に加はらむとする所以なり。」と書いてゐる。
山田孝雄『假名遣の歴史』(寶文館)の附録に「文部省の假名遣改定案を論ず」「右の意見發表前後の事情」の二つがある。表音文字が文字列とし表音機能を離れた視覺的表象となるとする指摘など、Bradley の説くところと全く變らない。聲音と文字との一致といふことについて、聲音がうつろひやすく、文字がさうでない事を述べて、次のやうに言ふ。「以上の如くなれば、言文の不一致といふ事は實用上の文字を用ゐる限り永久に實現し得られざるなり。この故に言文の不一致、これ永久的の事實にして何人かゞ非常の英断を以ってこれが一致を企て、一時これを爲果せたりとすとも、その翌日よりして早くも不一致の方途に進むなることを忘るべからず。」
山田は文部省のいふところを逐一駁して、紛はしいとされる假名遣がさうでないことを説くのであるが、また、改定案のいはゆる長音の表し方について、エ列長音の長音符をイ、オ列長音の長音附をウとすることを批判して、あたかもwikipedianの議論を予測してゐたごとくである。
附録第一部の冒頭に山田は次のやうに書く、「抑も民族常用の文字の如きは官府の力、法令の力を以てして直ちにこれを改廢すべき性質のものにあらざるは明らかなる事實なり。文部省は假名遣の改廢を數回企てゝ、しかも常に失敗せり。」
失敗の例として明治三十三年(1900)の小學校令施行規則がある。これによって明治三十六年の教科書には棒引き假名遣が行はれた。長音をイやウでなく棒で表すもの。しかし、評判が悪く、明治四十一年には元に復した。戦前の民にはは文部省のやり方を撤回させる力があったのだ。ローマ字は廣く實験に移されることなく推移した。ローマ字はまさに棒引き假名遣。そのため國際的に如何なる混亂を出來せしめてゐるか。外國人は現代假名遣で考へるしかないので、やはり、日本人が考へなければなるまい。しかし、日本人でこの混亂を知る人は少なく、また知ってゐる日本人は我關せず焉だ。
山田は、次のやうに述べる。「惟ふに本邦に漢字入りて後襲用久しくして、その繁に堪へずして假名を案出せり。この假名はその發明者と稱せらるゝもの一二傳へられるども、これたゞ傳説たるに止まり、事實は民族の要求によりて徐々に完成せられたるものといふを妥當なりとす。かくの如く文字言語の如きは自然の推移に待つべきものにして、人力を以てしてはたゞその方針を示して邪路に陥るを防ぐに止まるべきものなり。しかるを一挙にして根本的に之を改めむとするが如きは政治上の大革命に乗ずる場合の外には夢想するだに難しとする所なり。」
確かに戦後のどさくさに紛れて行はれたのだ。それが、民の力によって覆らないのは何故か。民の力が弱くなったのだと思ふ。マスコミの官叩きに顕著なやうに民はエリートを認めたがらない。Bradleyにしろ、山田孝雄にしろ、芥川龍之介にしろ、エリートであるといふ自覺をもって論じてゐる。山田は『假名遣の歴史』の序文として東北帝國大學法文時報第九號に書いた「國語の理解と國運の消長」を掲げるが、こんな件がある。
「我が國のすべての國民が我が國語に對してどれ程の尊敬を捧げ、どれだけの理解をしてゐるであらうか。(中略)さうして文教の府が破壊の見本をつくり、他の官省が得たり畏しと之を實行するといふ恐しい物凄い状態を呈してゐる。」
「國語を尊敬せよといふ。これに對しては誰も異論は表面唱へぬであらうし、又賛成もするであらう。然しながら、どこにその國語尊敬の事實が認められるのであるか。日常見る新聞や雑誌にあらはれてくる事がどれ程の尊敬を國語に捧げてゐるといふ事を示すか。私はかへつて反對の事柄を常に見せつけられてゐるのである。」「國語を尊敬するといふ事さへ、今は不十分であるが、私はたゞ尊敬するといふだけでは足らないと思ふ。國語は正しく理解せられねばならぬ。私の常に思つてゐる事であるが、私は國語の理解の正しいと否とが、場合によれば國運の消長にまで影響するといふ事を考へてゐる。」
『假名遣の歴史』の刊行は昭和四年(1929)。今のマスコミのことではない。
現代假名遣を英語でどういふかを問題にした書込みで、「時枝誠記だったか表音的假名遣は假名遣に非ずと喝破した通り、現代假名遣はorthographyではない。」と書いた。時枝誠記ではなく橋本進吉だと友人に教はった。「表音的假名遣は假名遣にあらず」は橋本が『國語と國文學』(第十七巻第十二號、昭和十五年十二月十月刊行)に發表したもの。岩波書店刊橋本進吉博士著作集第三冊で讀むことができる。こういう論がありながら、それを押して現代假名遣がまかり通る。學問といふのはさういふものなのであらうか。民主主義といふのは萬民に知性があるとするものだと思ふ。専門家であるはずの學者が論を無視するのであるから何をか言はんやである。そして今もなほ現代假名遣を合理的とする教師を國費で育成してゐるわけだ。
「二卵をもって干城の将を棄てず」といふ諺がある。「干城」は干(盾)と城の意から轉じて、國を守る軍人。孔子の孫の子思が衛公に苟變といふ人物を推薦したところ、その才能は認めたが、かつて苟變が役人であったとき、人民に二個の卵を割り當てて取り立てたことがあったことを理由に採用を拒絶した。子思が「二卵をもって干城の将を棄つ。これ隣國の聞かしむべからず」と諫めたところ、公はその意見に從ったといふ。『孔叢子・居衛』に見える故事。
安倍内閣で續出した閣僚の事務所費問題などは可愛いものである。しかし、それを言ひ繕って嘘をついたことは許されることではない。マスコミがつついて次々と辭任に追込む。ひょっとしたら、更に辭任しなければならない大臣が出てきてゐたのかも知れない。
テレビの司會者が後繼総裁候補二人をならべて詰問する。要するにマスコミが牛耳ってゐるのである。司會者が日朝問題について、萬景峯號の入港を認めるべきではないかと二人に迫るのであるが、その船名を發音できない。バンケイホウゴウなら問題ないところ、朝鮮語の音を尊重すべきといふ主義に準じて言ひ澱むのである。いや朝鮮語ではない。字音を一字づつ繰返してマンギョンボンゴウとなってゐるに過ぎない。朝鮮語風の字音と我國の字音とは多少異なる。そのあたりのことを斟酌せず、バンケイホウゴウと言ふのは失禮だと思ってゐるのだ。アメリカ人に向かってJesusをヂーザスでなく、イェススと發音すべきだと言ふのであらうか。戦後の表音主義者の主張とはかくのごときものであった。彼らが言ひ澱むのは自縄自縛。しかし、それで國語の音韻が壊されていくのはたまらないのだ。
憲法學者水島朝穂氏は「今週の直言」(2007.9.17)で総理をバスの運轉手に譬へ、シドニーでの記者會見の發言を引いて次のやうに言ふ。
// ここから
「私は職責にしがみつくということはない」という奇妙な日本語を使ったのも、彼が「職席」と思い込んでいたからかもしれない。日本語としては、「職責を全うする」という。安倍氏は結局、首相という「職席にしがみつく」ために無理をしすぎたのではないか
// ここまで
思へば、美しい國を標榜するわりには、カタカナ語の多い内閣であった。
故事の説明、ネットにあったものを轉載したのであるが、「隣國の聞かしむべからず」は妙だ。「隣國に聞かしむべからず」とあるべきではないか。それから、萬景峯號の發音、「主義に準じて」と書いたのは「主義に殉じて」。
船名をマンギョンボンゴウと讀む。固有名詞を互いのお國振りにしたがって讀むのが互惠だと言ふが、我國の名前には訓讀みもある。訓讀みの名前を日本語風に讀めといふのは植民地であっても考へつかない横暴ではないか。互惠ではなく互縛なのだ。
なほ、萬景峯號で検索してもヒットしない。新字體でなければならないのだ。今、漢字文化圏から日本に來て困るのは字體の問題だらう。表音主義者はアルファベットに普遍文字を夢想したのかも知れないが現實には漢字の島國性を高めてしまった。
國際化のことを表音的表記の英語では internationalization と書く。これは如何にも長い。それで i18n と略記する。頭部の i と尾部の n の間に 18 のレターがあることによるもの。表音文字で構成されたlogographでプログラマーのjargon。i18n に對して文化によって異なる環境のことを locale といふ。數値は普遍的であるが、數字の場合、小數點をピリオドにするかコンマにするか、桁をどのやうに區切るかはlocaleによって決まる。
たとへば、同じ數値でも
USA: 10,000,000.00
France: 10.000.000,00
Nepal: 1,00,00,000.00
のやうに異なると、これは或る C++ の本に出てゐる。。
米國は小數點をピリオドにし、三桁ごとに區切る。これは thousand, million, billion, trillion と唱へてみるとわかる。ネパールは千以上は二桁區切なのだ。我日本は萬億兆と四桁區切であること、江戸時代に定まったとある。戰後もしばらくは四桁區切であったが、いつの間にか三桁區切りの傳票や帳簿になった。それで、町會などの會計報告で金額を讀み間違へる場面によく出くはす。なほ、イギリス英語では上位の數詞は六桁區切りになるが六は三の倍數なので三桁區切りでもあまり不都合はないと思はれる。
つまり、我々日本人は相當の不自由を背負込んでも、外國に合せようとするのである。テレビの司會者が朝鮮語風に船名を言はうとして努力するのも、自民黨の新總裁が靖國參拜について「鄰國の嫌がることをする人がありますか」といふのも、ローマ字のために五十音圖を削り込んだことも、みな同じ心性が働いてゐるのだ。これは日本人の美徳とすべきものだらうか。
敗戰後、自信を失って親の權威を喪失したことが教育の崩壞を招いたとされるが、國語の傳統の斷絶によるところが大きい。朝鮮語風に發音しようと努力する人、靖國參拜をやめることに痛痒を感じない人、どちらも自分を捨てて鄰國の歡心を買はうとする。捨てるほどのものが端から無いのだ。つまり背骨がないのだと思ふ。これが美徳でないのは、鄰國の人が心底そんなことを望むはずがないからである。數詞の區切りについて感謝する外國人などゐないであらうし、ローマ字の誤謬による混亂に今世界中の人が困惑してゐるのだ。靖國について、鄰國に嫌がる人がゐるとすれば、それは我々日本人の中にある誤解の反映でしかない。戰後日本の負の遺産は大きいと言はねばならない。